誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎です。
65歳以上の高齢者の死亡原因は、「がん(悪性新生物)」、「心疾患」、「脳血管疾患」についで第4位が「肺炎」です。
その肺炎の死亡率の中で高齢者の割合は非常に高く、肺炎死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者です。
その誤嚥性肺炎の起こり方は、口の中で分泌される唾液や痰、食べ物が直接気管の中に入り込むことで、口の中にある細菌が肺まで到達して炎症を引き起こします。
高齢者は嚥下反射、咳反射の低下により異物を排除する力が低くなっているため、異物が気管に入りやすく、さらに抵抗力や免疫力の低下から、誤嚥性肺炎になりやすいと言われています。
また脳梗塞などの脳血管障害がある場合も、誤嚥が起こりやすいと言われています。
「風邪です」と言われて薬をもらっていたがなかなか治らない、だんだん元気がなくなってきたということでよく調べたら、誤嚥性肺炎だった、ということもあります。
このような事態を避けるためにも、一度訪問歯科をおすすめします。 |